よくある質問

よくある質問

遺品整理・生前整理

遺品整理で捨ててはいけないものは何ですか?

遺品整理で捨ててはいけないものは、法的な効力を持つもの(遺言書、印鑑、通帳、権利書など)、手続きに必要なもの(年金手帳、各種契約書、身分証明書など)、価値のあるもの(現金、貴金属、有価証券など)、返却が必要なもの(レンタル品など)、そして思い出の品やデジタル遺品です。これらは相続手続きや解約手続き、その他権利関係や感情面で重要となるため、誤って処分しないよう注意が必要です。

法的手続き・財産に関わるもの

遺言書:故人の意思を示す最も重要な書類です 。
現金:予期せぬ「ヘソクリ」などが見つかることがあります 。
有価証券・保険証券:相続手続きに必要です 。
通帳・キャッシュカード・クレジットカード:預金や財産の名義変更手続きに必要です 。
印鑑・印鑑登録証明書:重要な手続きに必要です 。
身分証明書:契約解除などの手続きに必要になる場合があります 。
年金手帳・健康保険証:年金受給や医療手続きに必要です 。
ローンの明細書:残債の確認や手続きに必要です 。
土地の権利書:不動産の相続手続きに必要です 。

契約・返却が必要なもの 

仕事関係の資料:一定期間は保管が必要です 。
各種契約書:賃貸やサービス契約など、解約手続きに必要です 。
レンタル・リース品:返却義務があるため、捨ててはいけません 。
各種の鍵:部屋や車、金庫などの鍵は、不要と確認できるまで保管します 。

価値があるもの・思い出の品

貴金属・宝石・美術品など:金銭的価値があるため、安易に処分してはいけません 。
写真・手紙・日記:故人の思い出や記録が詰まった大切な品です 。
デジタル遺品:パソコン、スマートフォン、USBメモリ、クラウド上のデータなどは、消去せずに保管します 。

注意点
整理を始める前に、まず遺言書の有無を確認しましょう 。
家族や親族と協力して、誰が何を引き継ぐかなどを話し合いましょう 。
重要な書類は、ファイルに整理して安全な場所に保管してください 。
遺品整理業者に依頼する場合は、不明なものや大切なものを捨ててしまわないよう、事前にしっかりと確認することが大切です 。

遺品整理を安くする方法は?

遺品整理の費用を安くする方法には、自分でできる範囲の仕分け・処分を事前に済ませること、遺品の買取・リサイクルを活用すること、複数業者から相見積もりを取り比較すること、遺品整理業者の閑散期に依頼すること、そして火災保険などの保険適用の可能性を確認することが挙げられます。

1.自分でできる範囲で作業を進める 
・不用品の処分:自宅近くのゴミ処理施設に直接持ち込む
か、地域の粗大ゴミ回収サービスを利用して、できるだけ多くの不用品を処分しておきましょう。
・仕分け:廃棄物として処分する予定の衣類や書類、壊れた家具などを事前に仕分けしておくと、業者の作業量が減り、費用を削減できます。
2.遺品の買取・リサイクルを活用する 
・買取専門業者への依頼:家電、ブランド品、貴金属、骨董品など、まだ使えるものは買取業者に査定に出しましょう。買取金額を作業費用から差し引いてもらえる場合があります。
・リサイクルショップの活用:価値がないと思える物でも、専門家の査定で高値がつくケースがあります。
3.複数業者から相見積もりを取る :複数の遺品整理業者から相見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討しましょう。
4.遺品整理業者の閑散期を狙う :遺品整理業界には閑散期があり、正月明けや連休後などは需要が低迷し、業者側が割引を提案することがあります。
5.保険適用の可能性を確認する:火災保険など、遺品整理費用を賄える保険契約がないか確認しましょう。
その他の方法
遺品整理士のいる業者を選ぶ:遺品整理士が在籍している業者を選ぶと、丁寧で適切な作業が期待できます。
自治体や専門窓口に相談する:費用や業者選びに迷った際は、自治体や専門窓口の無料相談を活用しましょう。



亡くなった人の遺品整理はいつから始めればいいですか?

遺品整理に明確な期限はありませんが、一般的には「葬儀後」または「四十九日の法要後」が開始の目安とされます。ただし、相続放棄の期限(3ヶ月以内)や相続税の申告期限(10ヶ月以内)があるため、相続の手続きを進める場合は、期限内に遺産を把握できるよう早めに始めることが推奨されます。また、賃貸物件の場合は退去期限までに整理を完了する必要があり、遺族の心の準備が整ってから、あるいはプロの業者に依頼することも可能です。

遺品整理を始める目安となる時期
  • 葬儀後(亡くなった直後~)
    葬儀が終わって少し落ち着いたタイミングで、一部の整理を始めることができます。
  • 四十九日法要後(亡くなった49日後~):親族が集まることが多い四十九日法要を一つの区切りとして、本格的に遺品整理を始めるケースが多いです。
  • 気持ちが落ち着いてから:感情的に遺品整理が難しい場合は、遺族全員の気持ちが整理できてから始めるのが良いでしょう。
    遺品整理を早めに始めるべきケース
    • 相続放棄の検討時
      多額の借金など、相続放棄を検討する場合は、相続放棄の期限(3ヶ月以内)までに財産を把握するため、早めの整理が必要です。
    • 相続税の申告時:相続税の申告期限(10ヶ月以内)までに遺産を把握する必要があるため、その期限から逆算して計画を立てましょう。
    • 賃貸物件の退去時:故人が賃貸住宅に住んでいた場合、賃貸契約の解除期限までに遺品整理を完了させる必要があります。
    • ◆遺品整理を始める際の注意点

    • 親族間でのトラブル防止:遺族の同意なく勝手に遺品を持ち帰ったり、処分したりすると、トラブルの原因となるため避けましょう。
      専門家への相談
      遺品整理の進め方や相続手続きで不明な点がある場合は、専門の業者や司法書士、行政書士などに相談することを検討しましょう

立ち合いは必要ですか?(立合い不要)

いいえ。お立合いいただく必要はございません。
遠方にお住まいの方や故人のお部屋に入りたくないなど、
さまざまなご要望がございます。
鍵をお預かりさせていただき、作業に入ることも可能です。作業完了後のお写真や作業終了報告を致しますので
ご安心ください。想いを大切にし、心こめて丁寧に作業をさせていただきます。

立ちあう際に注意しておくことはありますか?

特にございません。お時間を要する場合は、外出していただいても構いません。
作業完了間近になりましたら、ご連絡させていただきます。その後、作業完了後の最終確認を行っていただきます。
なお、作業当日は交通状況により、到着時間が前後することがございますので、予めご了承ください。

事前にしておくことはありますか?

いいえ、ございません。
遺品の分別からお手伝いさせていただきます。
そのままの状態でお待ちいただいて結構です。

孤独死で匂いがするような状態でも引き受けてもらえますか?

はい、対応可能です。
そのような場合は、まず特殊清掃で匂いを緩和してからの作業とさせていただきます。

遺品整理・生前整理するか決めていない状態で連絡しても大丈夫ですか?

はい、問題ございません。
まずはお気持ちの整理などございますでしょうし、お悩みごとなどお聞きさせていただき、ご判断いただければと思います。もちろん相談無料ですし、遺品整理・生前整理を行わなくても費用発生は致しません。

買取りは可能ですか?

はい、可能です。
遺品査定士の資格者が在籍しており、買取業者様との提携で不用品の処分だけでなく買取も行っております。少しでも還元させていただく為に尽力致しますので、お気軽にお申し付けください。

家一軒まるごと片付けしてもらえますか?

はい、もちろん対応可能です。
戸建て・古家・賃貸マンション・分譲マンション全てお任せください。
遺品整理を行い、適宜買取可能な買取業者に委託するなどして還元できるようサポートいたします。
また、その後の相続登記や不動産の売却、空き家管理及び運用もワンストップで対応いたします。
お気軽にお申しつけくださいませ。

見積前にある程度まとめておく必要ありますか?

特にございません。そのままの状態で室内拝見させていただきます。遺品整理・生前整理のプロが分別などを行いますので、必要・不必要のご判断だけお願いできればと存じます。

遺品は供養すべきですか?

遺品に関しては、基本的に供養はすべきです。家財や衣類などはさておき、仏壇や仏具、人形などは魂が宿っていると考えられているので、お焚き上げをして供養するのがよろしいと思います。
また近年では、携帯電話などの個人データを有した遺品もございます。デジタル供養も当社にてお引き受け致しますので、尼崎市・西宮市を中心に兵庫県・大阪府も対応可能ですのでお気軽にご連絡下さい。

遺品整理・生前整理後に賃貸物件を探してくれますか?

はい、ご対応致します。遺品整理・生前整理される方は、手広になってしまったマンションや戸建てから賃貸あるいは分譲マンションの購入をされます。老後の資産状況を加味した上で、最適なプランを宅建士・ファイナンシャルプランナーの資格を有した担当者がご提案致します。
スムーズなお引越し・お住み替えができるよう柔軟に対応致します。お気軽にご相談くださいませ。

遺品の衣類を処分するにはどうしたらいいですか?

  • 1.自治体のゴミとして出す
  • 2.家族や親族に譲る
  • 3.供養してもらう
  • 4.寄付する
  • 5.売却する
  • 6.不用品回収業者に依頼してもらう
手間暇かけてゆっくり行うか、専門業者に任せて手早く行うかを考えてみましょう。
価値あるものを安価で持っていく悪徳業者もいるので、注意が必要です。

遺品整理は何から始めればいいですか?

  • 遺言書などの有無を確認する
  • 遺品の量や状態を確認する
  • 遺品の仕分けをおこなう
  • 仕分けした遺品を処分し清掃する
遺言書の扱いなどは専門の士業の方に一任すると、トラブルを未然に防げます。
遺品の状態や処分の量によっての費用など検討がつかない場合には
専門の業者に依頼するといいかもしれませんね。

遺品整理で捨ててはいけないものは何ですか?

遺品整理では、遺言書、現金、預金通帳、印鑑、身分証明書、有価証券、保険証券、権利書などの法的に重要な書類は、財産として扱われるため捨ててはいけません。また、レンタル品・リース品は返却義務があるため、勝手に処分すると損害賠償につながります。さらに、故人の思い出の品や売却価値のあるもの(貴金属、美術品など)、デジタル遺品(PC、スマホなど)も安易に捨てず、適切な場所に保管するか、専門業者に相談しましょう

捨ててはいけない主なもの
法的に重要なもの
遺言書・遺書::相続に関わる貴重な書類です 。
現金・預貯金通帳・キャッシュカード::財産の一部として分割の対象となります 。
印鑑・印鑑登録証::さまざまな手続きに必要です 。
身分証明書・年金手帳・健康保険証::故人確認や契約手続きに必要となる場合があります 。
有価証券(株式、債券、保険証券など)::相続の対象となり、受け取りに必要です 。
土地の権利書・登記事項証明書(登記簿謄本)::不動産の所有者を証明する書類です 。
契約書、請求書・支払通知書::生前の契約内容の確認や解約に必要です 。

返却義務のあるもの
レンタル品・リース品::レンタル会社に返却する義務があり、誤って処分すると賠償問題に発展する可能性があります。
価値のあるもの・思い出の品
売却価値のあるもの(貴金属、美術品、骨董品など)::金銭的な価値があるため、換価の対象となります。
故人の思い出の品(写真、手紙、日記など)::故人の人となりがわかる貴重な品です 。

デジタル遺品
スマートフォン、パソコン、USBメモリなど::IDやパスワード、ネットバンキング、SNSなどの情報が
                     保存されている場合があります。

遺品整理の際の注意点
安易に捨てない::焦って捨てると後で後悔することがあります。
親族間で相談する::遺品の仕分けや処分については、事前に話し合いましょう 。
専門業者に相談する::遺品整理に時間がかからない場合や、何を残し何を処分すれば良いか迷う場合は、
          専門の業者に依頼することも検討しましょう 。



遺品整理の費用はいくらぐらいですか?

遺品整理の費用相場は1R・1Kで30,000円~80,000円程度となっています。しかし荷物の量や周辺環境などによっても異なります。 価格は業者によってもさまざまで、悪徳業者に依頼をしてしまうと法外な追加請求を受けるリスクもあるため要注意です。まずは相場を調べてから見積り依頼をしましょう。

身元見守り

見守りは具体的にどのようなサービスですか?

ご自宅のリビングやトイレなど、普段電気をお使いになる箇所に当社サービスの電球に交換させていただきます。
24時間経過しても、電気のオンオフ動作確認がとれないと当社にメールもしくはLINEで通知が来るシステムとなっております。通知が入ると当社スタッフが参ります。
また通知先に当社担当以外に、ご家族・普段お世話になってるケアプランナー様・デイサービス業者様・自治会長様など計5名の方まで通知が届くシステムとなっております。当社のみならず、関わっている方々で見守りを行うことが可能です。

電球が本当に作動しているか不安・・・

当社サービスは電球の取り付けだけでサービスが終了するものではありません。月に1度のご訪問時には電球の作動確認も致します。また、お客様やご家族様のご意向を確認して、2週間に1度はご連絡をさせていただき、健康状態や不安な部分などのお悩み相談にも対応しております。

通知がきていない時以外は何をしてくれますか?

通知が来ない際も、月1度の定期訪問や2週間に1度のご連絡を行うことにより、お客様の現状を把握させていただいております。その際のご様子を、定期レポートでメールもしくはお電話やLINEを通じてご家族様にはご報告させていただきます。

空き家

遺品整理・生前整理後の空き家はどうしたらいいですか?

尼崎市・西宮市で遺品整理・生前整理を行った後の空き家に関してですが、
よくあるのは、そのまま不動産業者に依頼して売却を行うことが多いようです。

もちろん、相続税発生する方は原則10か月以内に相続税納付が義務づけられているので
現金化して納税に充てるのが、ご自身のキャッシュを傷めず済むのでいいと思います。

それ以外の方は、売却だけがすべてではありません。相続で取得した方の多くは
ご自身の不動産ではないものを取得するので、あまり興味がない方が多いのは否めないです。

そして売ってしまってすっきりしたい気持ちも理解できるのですが、それで安く売ってしまっても
資産が減ってしまうことになります。

何が一番最善の方法なのかは、みなさまご自身のライフプランによるので十人十色です。
売却だけの提案を受けて大丈夫でしょうか?本当に適正価格での売却でしょうか?
しっかり判断するには、空き家のプロだけでなく、空き家プロ×ファイナンシャルプランナーの
組み合わせがベストです。

もしお困りであれば、空き家×ファイナンシャルプランナーで提案できる当社へ一度
ご連絡下さい。

まるっとお任せ

お問い合わせはこちら

Tel. 090-4456-2175

営業時間|9:00〜18:00/不定休

対応エリア|尼崎市・西宮市

スマートフォンで
アクセスする

QRコード

ページの先頭へ